表示されている価格は、販売価格ではありません。
「販売価格」はご来店かLINEにてお問い合わせください。
ソファといえば人気の家具。ソファがあると、ちょっと贅沢な気持ちになれます。
実は、当店の家具の売れ筋ランキングでも、ソファは上位に入る定番アイテムです。種類が多くデザイン、素材、座り心地は様々で実際に座ってみてもなかなか選びにくいのが実情です。
当店はみなさんがソファ選びを慎重にしていただけるように、ヒントをご提供します。
ぜひ参考にしていただければ幸いです。
ストレートソファ

もっとも一般的で、横長のソファです。横になることが可能なものもあります。デザイン的にもシンプルでレイアウトしやすいです。
アームレスソファ

ストレートタイプからアームをとったデザインのソファでコンパクトさが際立ちます。サイドテーブルなどとの相性も抜群です。 しかし、腕を置く場所があまりないため、腕の置き場が欲しい人には向きません。
ラブソファ
二人がけのアームレスソファで、小さめのものを言います。小さめの部屋に最適です。
カウチソファ

カウチソファはL字型で、足を伸ばすことができるようになったソファです。深く座ることができて、体が収まるため、横になってデイベッドのような使い方もできるのが特徴です。
そして、流行のタイプでもあるため、スタイリッシュさでお部屋を演出することができます。一方、カウチソファはストレートタイプよりも大きく場所を取るため模様替えがしにくいことがデメリットとなります。
システムソファ
L字型、コーナー型などを組み合わせて壁に沿わせてソファを設置する場合に適しています。大人数が使用するお部屋などで活躍します。
こちらは、動かすには他のタイプよりも手間がより多くかかるのがネックとなります。
ローソファ

こちらは通常のソファよりもリラックスできるように座面が低く設計されたものです。足を比較的曲げないでくつろげるようなものです。
視覚的にも圧迫感が少ないのも特徴です。注意点としては低めなために立ち上がったり、座ったりする際に少々力が必要です。
ハイバックソファ

背もたれが高めで首までしっかりと覆うため、安定感は他より群を抜きます。用途としては長時間のテレビ視聴などです。
また、視界を塞ぐ効果もあるため目隠しとしても機能します。デメリットとしては高さ方向があるため、狭い部屋に関しては圧迫感を感じる場合があります。
ウッドフレームソファ

その名の通り、木のフレームを用いたソファです。クッション部分はウレタンなどで当然できていますが、フレームが金属や合板などではなく、主に無垢材となっています。
そのため、床が無垢材などである場合にとても相性が良いです。また無垢材ならではの風合いが楽しめるようになっています。
リクライニングソファ

リクライニング、傾けることができるソファです。手動のものも電動のものもあります。
おすすめは、2人掛けの場合、別々にリクライニングできるものです。そうすることで、二人で使用して、それぞれお好みの角度を選ぶことができます。
張地で選ぶ
本革、人工皮革、ファブリック、レザーテックスなどがあります。
手入れの点では、本革はひび割れなどが発生する可能性があり手入れの必要がありますが、化学素材は手入れの手間を省けます。
風合いについては本革が個体差もあり、高級感を感じられます。その中間として、手入れしやすく革の風合いを模したレザーテックスなども最近登場しています。
本革

古くからあるソファの張地で、張りやクッション性が高く、また見た目や手触りが天然の素材なので柔らかさもあります。欠点としては冬場に冷たく感じることがあることや、手入れをしないとひび割れなどが発生する場合があることです。高級感を得るために使用される素材でコスト的にも高めのものが多いです。
人工皮革
人工皮革は本革の欠点、手入れを行うことについての手間やコストを下げるために開発されたものです。本革に比べると柔らかさなどが劣るものもあります。
ファブリック

色や風合いなどの種類が多く、選ぶ楽しみがある生地です。冬場でもひんやりとしにくいのが特徴です。
レザーテックス

本革とファブリックの良いとこどりをした新素材です。
ソファのサイズで選ぶ
様々なサイズがあり、同じ人数が記載されていても、実際に座った時の感覚が異なり、サイズもまちまちです。実際に数字を見たり、座って見てからの比較がおすすめです。 また、お気に入りのサイズのものが見つかったとしても、以下のことは確認しておいた方が良いです。
本体の幅
設置後に場所がどうなるかを想定する上で大切な要素です。
座面の幅
何人腰掛けるか、腰掛けた時の圧迫感などを想定する上で確認をした方が良い要素です。
部屋に設置可能かどうか
実際に座って確認する際に、二人掛けの場合二人で座った時の間隔が適切かどうか、座って実際の動作を取ってみるのも良いです。